Noctua NH-C14:Intel LGA 1366 Test│MaterialisticA -マテリアリスティカ-

  Blogじゃない 
MaterialisticA

Intel LGA1366 冷却性能検証:検証条件

検証条件

 このページではNH-C14』がIntelのLGA 1366 プラットフォームでどのようなパフォーマンスを発揮するのか検証していきます。

 検証に当たって利用した機材およびBIOS設定は以下の通りです。検証条件は『CPUクーラー検証レギュレーション for Intel LGA 1366』に準じていますので、利用した負荷テストなど、詳しくはそちらをご覧ください。

検証機材一覧

CPU
(2.66GHz/L2 256KB×4/L3:8MB/TDP:130W)
Motherboard
メモリ
DDR3-1333 2GB×3 (Micronチップ)
ビデオカード
HDD
電源
ケース
無し (バラック組み)
OS
グリス

BIOS設定一覧

  
2.66GHz
3.20GHz
3.80GHz
BCLK × CPU倍率 133MHz×20 160MHz×20 190MHz×20
QPI Frequency 2400MHz (4800MT/s) 2880MHz (5760MT/s) 3420MHz (6840MT/s)
Uncore Frequency 3200MHz 3200MHz 3040MHz
CPU電圧 Auto
(0.92V・負荷時1.22V)
+0.050V
(1.28V・負荷時1.26V)
+0.200V
(1.44V・負荷時1.41V)
CPU PLL Voltage 1.80V 1.80V 1.85V
QPI電圧 1.37V 1.35V 1.40V
Hyper-Threading Technology ON ON ON
Turbo Boost Technology OFF OFF OFF
C1E & EIST ON OFF OFF
メモリクロック DDR3-1600
(133MHz×6)
DDR3-1600
(160MHz×5)
DDR3-1520
(190MHz×4)
メモリレイテンシ CL9-9-9-24 CL9-9-9-24 CL9-9-9-24
メモリ電圧 1.65V 1.65V 1.65V






milk_btn_pagetop.png

比較用CPUクーラー

 比較用には、ThermalrightのHTPC用ハイエンドトップフロー型CPUクーラー『AXP-140』や、トップフロー型としてはコストパフォーマンスと実性能とも最高峰の『グランド鎌クロス』、定番CPUクーラーの最新モデル『羅刹』などのトップフロー型CPUクーラー3製品を用意しました。

また、参考までにサイドフロー型CPUクーラーの中から、コストパフォーマンスに優れたScythe夜叉』と、『NH-C14』と同じNoctua製品にして、空冷CPUクーラー最高峰の冷却性能を誇る『NH-D14』とも比較しています。

AXP-140.JPG

Thermalright 『AXP-140』

ハイエンドCPUクーラーメーカーThermalrightがHTPC用途を想定して設計したローハイトトップフロー型CPUクーラー。

最安値情報LinkIcon

LGA1366REG0021.JPG

Scythe 『グランド鎌クロス』

鎌クロスの後継に当たる大型トップフロー型CPUクーラー。先代とは違い性能・コストパフォーマンスともトップフロー型の最高峰。

最安値情報LinkIcon

RASETSU0015.JPG

Scythe 『羅刹』

『ANDY SAMURAI MASTER』→『KABUTO』と続くScythe定番トップフロー型CPUクーラーの三代目。

最安値情報LinkIcon

LGA1366REG0016.JPG

Scythe 『夜叉』

『羅刹』と同じくトライデント多層フィン構造を採用したScytheのサイドフロー型CPUクーラー。

最安値情報LinkIcon

LGA1366REG0024.JPG

Noctua NH-D14

Noctuaブランドのサイドフロー型CPUクーラー。同ブランドのフラッグモデルで、冷却性能は空冷CPUクーラーの中でもトップクラス。

最安値情報LinkIcon






milk_btn_pagetop.png

Intel LGA 1366 インストレーション

 『NH-C14』はIntel LGA 1366環境では、物理的に干渉しない限り4方向自由に取り付け可能ですが、今回は写真の方向で取り付けて検証を行っています。取り付け方法に関しては、後日紹介させていただきたいと思います。

NH-C14.JPG


 なお、Noctuaの取扱い説明書によると、CPUクーラーの向きが地面に対して下記の写真のような方向になる取り付け方はしないよう注意が促されています。理由はパフォーマンスが低下するからとのことです。

NH-C14_0014-2.JPG






milk_btn_pagetop.png

Intel LGA1366 冷却性能検証:2.66GHzGHz@1.22V

 『Core i7 920』の定格動作クロックである2.66GHz動作時の検証結果です。なお、この条件では省電力機能を有効にしていますが、Turbo Boost機能は無効にしています。

2666-1.png

ソフトウェア測定結果(HWMonitor 1.16)

CPU温度

2666-1.png

CPU Core温度

2666-2.png

Chipset温度

2666-3.png

実測結果(どこでも温度計2)

VRM温度

2666-4.png

Chipset温度

2666-5.png

MEM1温度

2666-6.png

MEM3温度

2666-7.png

 

 定格に近い条件での『NH-C14』は、同じトップフロー型CPUクーラーの『グランド鎌クロス』や『AXP-140』と比較しても良い結果を記録しており、ファン2基搭載時だけでなく、ファン1基のみでも「High Clearance Mode」時にはトップフロー型CPUクーラーの中でもはもっとも低いCPU温度を記録しています。

ヒートシンク下面にファンを搭載し、放熱部をファンの吸気によって冷却する「Low Profile Mode」時のCPU温度は「High Clearance Mode」より高くなっているものの、『グランド鎌クロス』と互角の結果を記録していますね。


 周辺冷却については、ほとんどの項目で「デュアルファン>Low Profile Mode>High Clearance Mode」という順番になっています。デュアルファン搭載時や「Low Profile Mode」は、ファンと周辺パーツの距離が近いこともあってか、他のトップフロー型CPUクーラーと比べて低速ファン時の温度が低めになっているパーツも見られます。

逆に、High Clearance Mode時は周辺パーツとの距離が遠めであることもあり、低速時にはトップフロー型としては平凡な結果となっています。


 オリジナルファン搭載時の結果は、CPU・周辺パーツとも『KAZE-JYUNI 1200rpm』と『KAZE-JYUNI 1900rpm』の中間程度の結果となっています。ファンの回転数とφ140mmファンであることを考えると、まぁ妥当なところですね。






milk_btn_pagetop.png

Intel LGA1366 冷却性能検証:3.2GHz@1.26V

 『Core i7 920』を3.2GHz@1.26V(+0.050V設定)にオーバークロックして動作させた際の冷却性能比較結果です。 この条件では、C1EやEISTと言った省電力機能はオフにしています。

3200-1.png

ソフトウェア測定結果(HWMonitor 1.16)

CPU温度

3200-1.png

CPU Core温度

3200-2.png

Chipset温度

3200-3.png

実測結果(どこでも温度計2)

VRM温度

3200-4.png

Chipset温度

3200-5.png

MEM1温度

3200-6.png

MEM3温度

3200-7.png


 ある程度発熱量が増したこの条件では、シングルファン時にファンの組み合わせ次第で比較用トップフロー型CPUクーラーに逆転されていることもあるようです。

デュアルファン搭載時には『グランド鎌クロス』と互角以上のCPU冷却性能を発揮していますが、「High Clearance Mode」では『グランド鎌クロス』に同等かやや及ばず、「Low Profile Mode」では『AXP-140』に1℃及ばないという結果になっています。


 周辺冷却に関しては、定格時の「Low Profile Mode>High Clearance Mode」(性能の比較)という結果が一部逆転している結果が見受けられます。放熱部の温度が定格時より上昇したことが影響しているのかもしれません。

また、定格時には検証していなかった『ULTRA KAZE 3000rpm』搭載時の結果は、「High Clearance Mode」ですが他のトップフロー型CPUクーラーと遜色ない結果となっています。 周辺パーツとの距離がある程度広くても、これほど高速で圧力の高いファンを使えばあまり関係ないようです。


 オリジナルファン搭載時の結果に関しては、定格時に『KAZE-JYUNI 1200rpm』と『KAZE-JYUNI 1900rpm』の中間程度のパフォーマンスだったのが、CPU温度に関しては『KAZE-JYUNI 1900rpm』を上回る結果を記録しています。 CPUの発熱が増え、放熱部のパフォーマンスが重要になったこの条件では、放熱部のより広範囲に風を送ることができるφ140mmファンの利点が生きてきているのかもしれませんね。






milk_btn_pagetop.png

Intel LGA1366 冷却性能検証:3.8GHz@1.41V

 『Core i7 920』を3.8GHz@1.41V(+0.200V設定)にオーバークロックして動作させた際の冷却性能比較結果です。 この条件ではC1EやEISTと言った省電力機能はオフにしています。

3800-1.png

ソフトウェア測定結果(HWMonitor 1.16)

CPU温度

3800-1.png

CPU Core温度

3800-2.png

Chipset温度

3800-3.png

実測結果(どこでも温度計2)

VRM温度

3800-4.png

Chipset温度

3800-5.png

MEM1温度

3800-6.png

MEM3温度

3800-7.png


 さて、ここまでの条件ではトップフロー型最高峰の性能を誇る『グランド鎌クロス』と比較しても互角かそれ以上のパフォーマンスを示してきた『NH-C14』ですが、この条件では何とどのファンとの組み合わせでもスコアを記録することができませんでした。

負荷テストを開始すると、ある程度温度が上がってからも緩やかに温度が上昇しつづけ、最終的には10分程度でコア温度が全コア100℃を突破してフリーズするといった具合です。流石に不思議だったので、他のCPUクーラーに換装してみたり、取り付け直したりもしてみましたが、結果は変わりませんでした。


 もともとこの条件はOC設定というより、CPUクーラーの限界性能を見るために設定したかなり発熱量が多い条件となっています。以前『羅刹』の検証をした際のデータからもわかるように、トップフロー型CPUクーラーにはかなり厳しい条件となっており、CPU温度とCore温度がカンストせずにデータを残せているのは、今のところ『グランド鎌クロス』『羅刹』『AXP-140』の三製品しかありません。…とはいえ、デュアルファン対応の『NH-C14』が記録なしに終わったのは予想外ですね。

この条件で負荷テストを完走させるにあたって、『NH-C14』に足りなかった要素はなんなのか。今回の検証だけでは原因を特定することはできませんが、今まともな記録を残せているトップフロー型CPUクーラーは、ヒートパイプ6本がベース部を貫通して両端が放熱部に接続されていること。そして、負荷テスト中に『NH-C14』の放熱部がCPU温度の割に熱くなっていなかったことから、CPUの発熱量が『NH-C14』の熱輸送能力(=ヒートパイプ)の限界を超えていたのではないかと考えられます。






milk_btn_pagetop.png

Intel LGA1366 冷却性能検証:まとめ

最高の性能を追求した製品ではなく、静音志向で完成された製品。

 2.66GHz動作時および3.2GHz動作時の結果を見ると、ハイエンドトップフロー型CPUクーラーとして期待に違わぬパフォーマンスを発揮していると言っても良いかと思いますが、極端に発熱量が増大するような条件では冷却性能の限界を露呈してしまっています。ハイエンドCPUクーラーとはいえ、サイドフロー型CPUクーラーのようなCPU冷却性能を期待できる製品ではないようです。

記録の残せている結果を見ていると、低速ファン搭載時や性能差の現れにくい定格動作時などに優れた結果を記録しているのは、製品として静音を意識して作られているということだけでなく、作りの良さが冷却性能のロスを抑えているからのような気がします。もっとも、その作りの良さが、製品の限界性能を押し上げられていないのは残念なところですが…。


 『NH-C14』を購入するにあたってのポイントは、静音性と「High Clearance Mode」と「Low Profile Mode」の使い分けによって物理干渉を回避した使い方ができる点に値段相応の価値を見いだせるか否かといったところでしょうか。

価格は高いですが、優秀なファンと回転数調整用の抵抗ケーブルが同梱されているため、ファンを交換する必要が無いことを考えれば許容できなくはない価格だと思います。もし、付属ファン以上の冷却性能を望むのであれば、『NH-C14』ではなく『グランド鎌クロス』や『AXP-140』を選ぶことになるでしょう。


 …まぁ、価格的な製品ポジションを考えると、最後の極端な高発熱設定でももう少し粘ってほしかったというのが正直なところですね。『グランド鎌クロス』や『AXP-140』に及ばないまでも、『羅刹』といい勝負をするくらいのポテンシャルは持っていてもらいたかったです。



前のページへ

|1|2|

1x1.png

お知らせ

Noctua『NH-C14』の検証記事については、CoolingLab様より提供頂いたサンプル品を使わせて頂きました。下記条件にご了承頂いた上でサンプル品を提供下さったCoolingLab様のご理解とご協力に感謝いたします。

  • 記事内容に干渉しないこと
  • サンプル品を提供頂いたこと及び、条件にご了承頂いている旨の記載。

機材提供:CoolingLab http://www.coolinglab.com/

milk_btn_pagetop.png

製品情報&販売店情報

Noctua 『NH-C14』

製品情報

価格比較・販売店情報

価格比較LinkIconCoolingLabLinkIconOLIOSPEC PCワンズ

関連記事

Noctua 『NH-C14』

BlogなMaterialisticA (コメント欄あります)

掲載日:2010/12/20

最安値情報

販売店