ハイエンドCPUクーラー5製品・冷却性能比較検証 【検証結果】│MaterialisticA -マテリアリスティカ-

  Blogじゃない 
MaterialisticA

Intel LGA1366 冷却性能検証:検証条件

検証条件

 それでは、ハイエンドCPUクーラー5製品のIntel LGA 1366 プラットフォームにおけるパフォーマンスを確認していきたいと思います。

 検証に当たって利用した機材およびBIOS設定は以下の通りです。検証条件は『CPUクーラー検証レギュレーション for Intel LGA 1366』に準じていますので、利用した負荷テストなど、詳しくはそちらをご覧ください。

検証機材一覧

CPU
(2.66GHz/L2 256KB×4/L3:8MB/TDP:130W)
Motherboard
メモリ
DDR3-1333 2GB×3 (Micronチップ)
ビデオカード
HDD
電源
ケース
無し (バラック組み)
OS
グリス

BIOS設定一覧

  
2.66GHz
3.20GHz
3.80GHz
BCLK × CPU倍率 133MHz×20 160MHz×20 190MHz×20
QPI Frequency 2400MHz (4800MT/s) 2880MHz (5760MT/s) 3420MHz (6840MT/s)
Uncore Frequency 3200MHz 3200MHz 3040MHz
CPU電圧 Auto
(0.92V・負荷時1.22V)
+0.050V
(1.28V・負荷時1.26V)
+0.200V
(1.44V・負荷時1.41V)
CPU PLL Voltage 1.80V 1.80V 1.85V
QPI電圧 1.37V 1.35V 1.40V
Hyper-Threading Technology ON ON ON
Turbo Boost Technology OFF OFF OFF
C1E & EIST ON OFF OFF
メモリクロック DDR3-1600
(133MHz×6)
DDR3-1600
(160MHz×5)
DDR3-1520
(190MHz×4)
メモリレイテンシ CL9-9-9-24 CL9-9-9-24 CL9-9-9-24
メモリ電圧 1.65V 1.65V 1.65V






milk_btn_pagetop.png

Intel LGA1366 冷却性能検証:2.66GHzGHz@1.22V

 『Core i7 920』の定格動作クロックである2.66GHz動作時の検証結果です。なお、この条件では省電力機能を有効にしていますが、Turbo Boost機能は無効にしています。

2660-1.png

ソフトウェア測定結果(HWMonitor 1.16)

CPU温度

2660-1.png

CPU Core温度

2660-2.png

Chipset温度

2660-3.png

実測結果(どこでも温度計2)

VRM温度

2660-4.png

Chipset温度

2660-5.png

MEM1温度

2660-6.png

MEM3温度

2660-7.png

 

 CPU温度に関してはCPUクーラー毎に大きな温度差がついているという訳ではありませんが、その中でも『Megahalems』と『NH-D14』が残りの三製品を一歩リードする結果となっています。

また、『S-FLEX 800rpm』を1基搭載した『大薙刀メタルブラック』が1℃後れをとっている事を除けば、他の条件は全て定番ハイエンドCPUクーラー『TRue Black 120』と同等かそれ以上の結果となっているのもポイントですね。


 チップセット温度に関しては高速なファンを1基搭載した際に『大薙刀メタルブラック』がパフォーマンスを伸ばす一方、『KAZE-JYUNI 1200rpm』搭載時の『Megahalems』がやや高い温度を記録しています。

VRM温度に関しては、他の製品がデュアルファン搭載時にパフォーマンスを伸ばす一方で、『NH-D14』はファンの位置が遠いこともあってかデュアルファン化の効果が大して現れていません。

周辺冷却についてはこのような傾向があるものの、いずれも特筆に値するほど良くも悪くもない結果なので、温度差ほど気になるようなものでは無いように感じます。






milk_btn_pagetop.png

Intel LGA1366 冷却性能検証:3.2GHz@1.26V

 『Core i7 920』を3.2GHz@1.26V(+0.050V設定)にオーバークロックして動作させた際の冷却性能比較結果です。 この条件では、C1EやEISTと言った省電力機能はオフにしています。

3200-1.png

ソフトウェア測定結果(HWMonitor 1.16)

CPU温度

3200-1.png

CPU Core温度

3200-2.png

Chipset温度

3200-3.png

実測結果(どこでも温度計2)

VRM温度

3200-4.png

Chipset温度

3200-5.png

MEM1温度

3200-6.png

MEM3温度

3200-7.png


 定格動作時より若干発熱量が増しているものの、この条件でも各CPUクーラーの温度差はさほど大きくありません。定格時もそうでしたが、LGA 775環境では『TRue Black 120』に及ばなかった『Venomous X』が、LGA 1366環境では逆転している点は興味深い点です。

上位の結果を見てみると、定格時には『Megahalems』と同じ温度を記録していた『NH-D14』が、『KAZE-JYUNI 1900rpm』搭載時やデュアルファン構成時に『Megahalems』を多少上回る結果を記録してトップに立っています。


周辺冷却については…まぁ、ファンが近ければ電源回路やメモリはサイドフロー型であっても冷却出来ると言ったところでしょうか。デュアルファン化によってVRM温度が一基に下がっている4製品と比べ、『NH-D14』はデュアルファン化しても電源回路の温度は余り下がっていません。

それ以外、周辺冷却について特筆するほどのことは無いので割愛します。






milk_btn_pagetop.png

Intel LGA1366 冷却性能検証:3.8GHz@1.41V

 『Core i7 920』を3.8GHz@1.41V(+0.200V設定)にオーバークロックして動作させた際の冷却性能比較結果です。 この条件ではC1EやEISTと言った省電力機能はオフにしています。

3800-1.png

ソフトウェア測定結果(HWMonitor 1.16)

CPU温度

3800-1.png

CPU Core温度

3800-2.png

Chipset温度

3800-3.png

実測結果(どこでも温度計2)

VRM温度

3800-4.png

Chipset温度

3800-5.png

MEM1温度

3800-6.png

MEM3温度

3800-7.png


定格よりも1GHz以上高いクロックにオーバークロックされたことに加え、1.4Vを超える電圧を加えられたことで、120mm角ファン対応の大型製品であっても、一部のトップフロー型CPUクーラーには冷却しきれないほどの熱を放つようになっているこの条件ですが、全製品ともCPU温度は80℃未満に抑えるという優秀な結果を記録しています。

CPU温度に関しては低い値を読みすぎるマザーボードに対して補正を施していますが、Core温度も平均値で80℃未満に抑えていることから、これほどの発熱に対処できるだけのポテンシャルはどのCPUクーラーも持っているようですね。

 5製品中上位の結果をみてみると、『NH-D14』が『KAZE-JYUNI 1900rpm』搭載時の記録としては一歩抜け出し、それに『Megahalems』が続くという形になっています。特に『NH-D14』が『KAZE-JYUNI 1900rpm』を2基搭載して記録した71℃という温度は、『Megahalems』が『ULTRA KAZE 3000rpm』を2基搭載した際の結果と同じ温度ですね。

『Venomous X』と『大薙刀メタルブラック』に関しては、ファンの組み合わせによってやや上位二製品に離されている結果がある一方、条件次第では『Megahalems』に1℃差まで迫っている結果もあり、差がない訳ではないものの、そこまで大きな差がある訳でもないという感じでしょうか。






milk_btn_pagetop.png

Intel LGA1366 冷却性能検証:まとめ

冷却性能ではNH-D14がトップ、LGA 1366ではVenomous Xもなかなか

 今回おこなった検証の結果、5製品中最も優れたCPU冷却性能を発揮したのは、LGA 775環境でもトップクラスのパフォーマンスを発揮していたNoctuaの『NH-D14』でした。

それに僅差で『Megahalems』が続くというところまでは、LGA 775環境での検証結果と同じような感じでしたが、LGA 775環境ではイマイチな結果を残していた『Venomous X』と『大薙刀メタルブラック』が、LGA 775環境で上位三製品の一つだった『TRue Black 120』と同等以上の結果を残しました。

『大薙刀メタルブラック』は兎も角、『Venomous X』と『TRue Black 120』の関係が逆転したのはちょっと驚きですね。海外レビューでは軒並み高評価を獲得している『Venomous X』が何故うちの環境で揮わないのか不思議でしたが、最新プラットフォームでパフォーマンスが出るように調整しているのかもしれませんね…。(どこをどう調整するのかは分かりませんが…)


 1万円近い価格とメモリとの干渉問題を許容できるのであれば、個人的には『NH-D14』がオススメですが、LGA 1366環境でこの程度のパフォーマンスが出るのであれば、LGA 775環境で使うのにはオススメ出来ませんけど、終息してしまった『Megahalems』や『TRue Black 120』の代わりに『Venomous X』を選ぶのも悪くないかもしれません。



前のページへ

|1|2|

1x1.png

milk_btn_pagetop.png

NH-D14

Noctua 『NH-D14』

製品情報

価格比較・販売店情報

価格比較 PCワンズ オリオスペックCoolingLab

Megahalems

Prolimatech 『Megahalems Rev.B』

製品情報

価格比較・販売店情報

価格比較

大薙刀メタルブラック

サントラスト 『大薙刀メタルブラック』

製品情報

価格比較・販売店情報

価格比較 amazon TSUKUMO ドスパラ

Venomous X

Thermalright 『Venomous X』

製品情報

価格比較・販売店情報

価格比較 amazon TSUKUMO Sofmap ドスパラ クレバリー

TRue Black 120

Thermalright 『TRue Black 120 Rev.C』

製品情報

価格比較・販売店情報

価格比較 TSUKUMO amazon

掲載日:2010/08/19