【Coolink Corator DS】 Intel LGA1366冷却性能検証│MaterialisticA -マテリアリスティカ-

  Blogじゃない 
MaterialisticA

Intel LGA1366 冷却性能検証

検証条件

 『Corator DS』がIntelのLGA 1366 プラットフォームでどのようなパフォーマンスを発揮するのか検証していきます。

 検証に当たって利用した機材およびBIOS設定は以下の通りです。検証条件は『CPUクーラー検証レギュレーション for Intel LGA 1366』に準じていますので、利用した負荷テストなど、詳しくはそちらをご覧ください。

検証機材一覧

CPU
(2.66GHz/L2 256KB×4/L3:8MB/TDP:130W)
Motherboard
メモリ
DDR3-1333 2GB×3 (Micronチップ)
ビデオカード
HDD
電源
ケース
無し (バラック組み)
OS
グリス

BIOS設定一覧

  
2.66GHz
3.20GHz
3.80GHz
BCLK × CPU倍率 133MHz×20 160MHz×20 190MHz×20
QPI Frequency 2400MHz (4800MT/s) 2880MHz (5760MT/s) 3420MHz (6840MT/s)
Uncore Frequency 3200MHz 3200MHz 3040MHz
CPU電圧 Auto
(0.92V・負荷時1.22V)
+0.050V
(1.28V・負荷時1.26V)
+0.200V
(1.44V・負荷時1.41V)
CPU PLL Voltage 1.80V 1.80V 1.85V
QPI電圧 1.37V 1.35V 1.40V
Hyper-Threading Technology ON ON ON
Turbo Boost Technology OFF OFF OFF
C1E & EIST ON OFF OFF
メモリクロック DDR3-1600
(133MHz×6)
DDR3-1600
(160MHz×5)
DDR3-1520
(190MHz×4)
メモリレイテンシ CL9-9-9-24 CL9-9-9-24 CL9-9-9-24
メモリ電圧 1.65V 1.65V 1.65V






milk_btn_pagetop.png

比較用CPUクーラー

 『Corator DS』と冷却性能を比較する製品として、以下のCPUクーラーを用意しました。

LGA1366REG0016.JPG

Scythe 『夜叉』

トライデント多層フィン構造を採用したScytheのサイドフロー型CPUクーラー。

最安値情報LinkIcon

LGA1366REG0018.JPG

Thermalright 『Venomous X』

Thermalrightの定番ブランド「Ultra-120 eXtremeシリーズ」の後継にあたるハイエンドCPUクーラー。

最安値情報LinkIcon

TEST-1366_0007.JPG

Prolimatech 『Megahalems』

新興メーカーProlimatechの第一弾製品にして、空冷CPUクーラー最高峰の冷却能力を持つハイエンドCPUクーラー。

最安値情報LinkIcon

LGA1366REG0024.JPG

Noctua 『NH-D14』

Noctuaの最新モデルにしてフラッグシップモデル。バックパネル側に排気する方向で取り付け。

最安値情報LinkIcon






milk_btn_pagetop.png

Intel LGA 1366 インストレーション

 『Corator DS』のLGA 1366用のリテンションは、バックプレートを使ったネジ止めタイプとなっています。バックプレートや使用する金具はLGA 775/1156と供用となっており、取り付け方はほとんど同じです。

取り付け写真を飛ばす ▼

バックプレート内側のゴム部分を撮り外す。バックプレート内側のゴム部分を撮り外す。
マザーボード裏側にバックプレートを設置する。マザーボード裏側にバックプレートを設置する。
マザーボード裏側からネジを差し込む。マザーボード裏側からネジを差し込む。
ネジがバックプレートに正しく取り付いていることを確認ネジがバックプレートに正しく取り付いていることを確認
ネジに黒色のスペーサーを差し込む。ネジに黒色のスペーサーを差し込む。
金具を固定する。(金具の穴位置に注意)金具を固定する。(金具の穴位置に注意)
本体をヒートシンクを載せ、ネジ止めする。(取り付け方向に注意)本体をヒートシンクを載せ、ネジ止めする。(取り付け方向に注意)
取り付け完了。取り付け完了。

 マザーボードを外さなければ取り付けられない可能性が高いですが、シンプルな固定方法なので取り付けの難易度は低い方だと思います。バックプレートに差し込んだネジもそれなりに抜けづらいので、マザーボードを反転する際に脱落するようなことも無く取り付けられるはずです。

ただし、ファンの吸気側と排気側で放熱フィンの枚数が違うという放熱部の仕様ゆえ、ヒートシンク固定時に取り付け方向を間違えないように注意しなければなりません。フィン枚数の違いは目視でも十分確認できるレベルなので、取り付け前に良く確認すれば問題ないでしょう。

 …差し込む穴の位置が違うことと、バックプレートのスペーサー(ゴム)を外すこと以外、LGA 775での取り付け方とほぼ同じなので文章の内容も同じですね。(汗






milk_btn_pagetop.png

Intel LGA1366 冷却性能検証:2.66GHzGHz@1.22V

 『Core i7 920』の定格動作クロックである2.66GHz動作時の検証結果です。なお、この条件では省電力機能を有効にしていますが、Turbo Boost機能は無効にしています。

2660.png

ソフトウェア測定結果(HWMonitor 1.16)

CPU温度

2660.png

CPU Core温度

2660-2.png

Chipset温度

2660-3.png

実測結果(どこでも温度計2)

VRM温度

2660-4.png

Chipset温度

2660-5.png

MEM1温度

2660-6.png

MEM3温度

2660-7.png


 この条件では比較した5製品のパフォーマンス差が小さくなっており、『Corator DS』のCPU温度を基準に考えると、シングルファン時のパフォーマンスはほぼ互角と言っていい程度の差に収まっています。

ただ、比較用のCPUクーラーが全てファンを二基搭載可能で、デュアルファン構成をとることによってパフォーマンスを伸ばしているのに対し、『Corator DS』はファンを一基しか搭載することができず、当然デュアルファン構成でパフォーマンスアップを図るという手段自体が存在していません。


 周辺冷却性能に関しては、いたって平凡な結果となっています。定格程度の運用では良くも悪くも特筆に値するようなパフォーマンスでは無い感じですね。






milk_btn_pagetop.png

Intel LGA1366 冷却性能検証:3.2GHz@1.26V

 『Core i7 920』を3.2GHz@1.26V(+0.050V設定)にオーバークロックして動作させた際の冷却性能比較結果です。 この条件では、C1EやEISTと言った省電力機能はオフにしています。

3200.png

ソフトウェア測定結果(HWMonitor 1.16)

CPU温度

3200.png

CPU Core温度

3200-2.png

Chipset温度

3200-3.png

実測結果(どこでも温度計2)

VRM温度

3200-4.png

Chipset温度

3200-5.png

MEM1温度

3200-6.png

MEM3温度

3200-7.png


 『Corator DS』には38mm厚のファンを搭載できないため、『ULTRA KAZE 3000rpm』搭載時のスコアが取れていません。

 測定できている「KAZE-JYUNI 1200rpm」と「KAZE-JYUNI 1900rpm」の結果を比較すると、CPU冷却性能に関しては『夜叉』や『Venomous X』と同等以上の結果を記録し、シングルファンだけの結果でみれば『Megahalems』と比べても大差ないですね。


 周辺冷却に関しては定格時と同じく特筆するほど良くも悪くも無い結果となっています。周辺冷却に関してはヒートシンクの位置なども関係してくるので、どの環境でも気にする必要が無い程度の性能があるというわけでは無いかも知れませんが、少なくともこのテスト環境でこの条件であれば、特に問題が無いような感じです。






milk_btn_pagetop.png

Intel LGA1366 冷却性能検証:3.8GHz@1.41V

 『Core i7 920』を3.8GHz@1.41V(+0.200V設定)にオーバークロックして動作させた際の冷却性能比較結果です。 この条件ではC1EやEISTと言った省電力機能はオフにしています。

3800.png

ソフトウェア測定結果(HWMonitor 1.16)

CPU温度

3800.png

CPU Core温度

3800-2.png

Chipset温度

3800-3.png

実測結果(どこでも温度計2)

VRM温度

3800-4.png

Chipset温度

3800-5.png

MEM1温度

3800-6.png

MEM3温度

3800-7.png


 LGA 1366環境のレギュレーションで最も発熱量の多いこの設定では、「KAZE-JYUNI 1900rpm」を1基のみ搭載した際の結果としては『Venomous X』と並ぶCPU温度を記録しています。

NH-D14』や『Megahalems』など、上位の製品には同じファンのシングルファン構成でも及ばず、『夜叉』や『Venomous X』と互角以上の結果…というのは、LGA 775で検証を行った際の結果と被っていますね。

ただ、LGA 775環境で『TRue Black 120』に劣る『Venomous X』と並ぶのと、LGA 1366環境で『TRue Black 120』を凌ぐパフォーマンスを発揮する『Venomous X』と並ぶのとでは、ちょっと印象が違う気はします。


周辺冷却性能に関しては、やはり大して目立つような結果はみられません。LGA 775環境で検証を行った際には、PWMチップの温度が80℃を超えるなど、やや危険な温度域まで電源回路が発熱している様子もありましたが、今回はそこまで電源回路が熱くなっている様子はありません。

X58検証用マザーが低発熱なDr.MOSを採用していること、そしてLGA 775検証用マザーのPWMチップの発熱が大き過ぎたということもあったのでしょう。実際、他のCPUクーラーも軒並み高い温度を記録していましたしね。






milk_btn_pagetop.png

Intel LGA1366 冷却性能検証:まとめ

価格改定後の価格、そして特価ならコストパフォーマンスは抜群

 以前検証記事を書いたのは登場直後の頃で、価格も6,980円と高かったため魅力をコストパフォーマンス的に優れている訳では無いというまとめ方になっていました。その少し後に『Corator DS』は価格改定され、4,980円で入手可能になり、コストパフォーマンスは大幅に改善され、現在は特価ということでさらに安い価格で販売しているショップもあります。

そうした現状と、今回検証したX58環境でのパフォーマンスを考えると、コストパフォーマンスに優れた『夜叉』と比較しても引けを取らず、むしろ価格次第では他のCPUクーラーよりも圧倒的にコストパフォーマンスに優れていると言える場合もあります。(1,980円で売られたりもしていますからね…)


 価格改定や特価でつけられた値段であればもうコストパフォーマンスが微妙な製品では無いのですが、絶対的な冷却性能では『NH-D14』や『Megahalems』に及ばないのは確かで、デュアルファン構成や38mm厚ファンを扱えないというのも弱点と言えます。

やはり製品的には静音志向よりの製品であり、最高の冷却性能を目指したい方にとってベターな選択肢とは言えない製品というのが検証を通して感じた印象です。

 Socket AM3やLGA 1156環境の場合、メモリとの干渉に注意が必要ですが、そこそこの冷却性能を低コストで実現したいという方は、特価で販売されているうちに確保しておくのも良いのではないでしょうか。



前のページへ

|1|2|3|

1x1.png

お知らせ

Coolink『Corator DS』の検証記事については、CoolingLab様より提供頂いたサンプル品を使わせて頂きました。下記条件にご了承頂いた上でサンプル品を提供下さったCoolingLab様のご理解とご協力に感謝いたします。

  • 記事内容に干渉しないこと
  • サンプル品を提供頂いたこと及び、条件にご了承頂いている旨の記載。

機材提供:CoolingLab http://www.coolinglab.com/

milk_btn_pagetop.png

製品情報&販売店情報

Coolink 『Corator DS』

製品情報

価格比較・販売店情報

価格比較LinkIconCoolingLabLinkIconOLIOSPEC PCワンズ

関連記事

掲載日:2010/08/30

最安値情報

販売店